🍀気になる二の腕のたるみをヨガで改善しましょう♪

夏になるとノースリーブを着ることが多くなりますが、二の腕のたるみは気になりませんか?
二の腕の筋肉は日常生活ではあまり使用することがなく、どうしても衰えがち💦
腕や脇のリンパの流れを良くしたり、ヨガで鍛えていきましょう♪

 

自己紹介:Mikiインストラクター
エステティシャン・エステインストラクター&ヨガインストラクター歴約20年。
ヨガは、30代半ばで何か運動しなければヤバイと思い、運動があまり得意ではなく、体も硬かったのですが、躊躇しながらヨガを始めてみました。肩こりがひどく、体の歪み、片頭痛持ちでもあったので、週1回、必ずレッスンを受け、体を動かすことに。
いろいろのヨガを受けましたが、特に、ルーシーダットンは骨盤調整など体の不調を改善でき、また柔軟性がなくても無理なくレッスンに参加できるので、私にはとても合いました。その後、ルーシーダットンのインストラクターの資格を取得するまで夢中に。

 


二の腕のたるみは、どうしても気になりますよね。

二の腕は日常使うことがなく、どうしても衰えてしまいがち。また、姿勢の悪さむくみでもたるみの原因になります。

腕のリンパの流れをスムーズにしたりヨガスッキリとした腕を目指しましょう(^^♪

今回は、

 〇 腕の筋肉について

 〇 二の腕のたるみの原因 主に4つ

 〇 二の腕のたるみに効果のあるヨガポーズ 2つ

をご紹介していきます。


もくじ:

 1. 腕の筋肉について

 2. 二の腕のたるみの原因 主に4つ

 3. 二の腕のたるみに効果のあるヨガポーズ 2つ


1.腕の筋肉につい

 腕には2種類の筋肉があり、力こぶができる表側の筋肉が「上腕二頭筋」、物を投げたり、肘を伸ばしたりするときに使われる腕の裏側の筋肉・二の腕が「上腕三頭筋」です。

二の腕は日常生活ではあまり使われない部分で、年齢を重ねることにより筋肉から順に衰えていき、脂肪がつきやすくなります

 

2.二の腕のたるみの原因 主に4つ

 ① 筋肉の衰え・・・年齢を重ねることで、使われにくい筋肉から順に衰えていきます。二の腕付近の筋肉が減ることで二の腕に脂肪がつきやすくなり太くなる原因に。また、筋力が低下すると皮膚を支えられずにたるんでしまい、余計に太く見えます。

肌の弾力低下・・・二の腕の弾力性の低下もたるみの原因に。

姿勢が悪い・・・猫背など姿勢の悪さは、背中や肩の筋肉が緩んで使われない状態になります。二の腕と肩は筋肉でつながっているので、肩の筋肉が使われず弱ることで、二の腕の筋力低下につながります。

むくみ・・・同じ姿勢や体勢でいると血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まってむくみやすくなります

 

3.二の腕のたるみに効果のあるヨガポーズ 2つ

 <腕と脇のリンパをスムーズに>

① 片腕を頭上に上げて、肘を曲げて壁につけます。

② 壁に肘を押し当てて、二の腕を伸ばします。

③ さらに、もう片方の手で手首を押します。左右交互に行って下さい。

 

 <二の腕の引き締め>

① 長座から左脚を立て、右脚に引っ掛けます。足裏はしっかり床につけること!右手は左膝下あたりに置き、背筋を伸ばし、左手の平を正面に向けて前に伸ばします。

② 鼻から息を吸いながら、腕を回すようにウエストから左にねじります。この時、目線は手の方向に。後ろまできたら後の壁を押すように手の平で押します。

③ 口から息を吐いて、元に戻します。

④ ②、③を繰り返します。反対側も同様に行ないます。



いかがでしょうか?

是非、毎日リンパを流し、二の腕を鍛えて、ノースリーブも楽しんで着てくださいね♪

 

私が行っているルーシーダットン・タイ式ヨガは、セルフメンテナンス要素、体の不具合を改善する効果があります!

レッスンの詳細(グループレッスン・オンラインレッスン・パーソナル オンラインレッスン)を以下に載せています。

是非、ご参加ください(^^♪ 一緒にルーシーダットンを楽しみましょう🎵

https://salon-deplaisir.com/yogamenu/

SNSでシェア!